草木染めのイロノコト

草木染め染料

染料は、草木の天然染料を使用しております。

印度茜(いんどあかね)・柘榴(ざくろ)・檳榔子(びんろうじ)・五倍子(ごばいし)・矢車附子(やしゃぶし)・印度藍(いんどあい)の6種類です。

草木染め・藍染め11色の中からお客様のご希望の色に染めさせていただきます。
天然染料ですので、化学染料には無い独特の深い色合いに染め上がります。

お客様にも大変好評を頂いております。

草木染め11色

画像をクリックすると説明文に移動します。

黄蘗色(きはだいろ)のこと

柘榴の実の皮を乾燥させた染料を使用しています。
媒染剤にはミョウバンを使っています。

本来、黄蘗色(きはだいろ)はミカン科の落葉高木である黄蘗の樹皮の内側のコルク層を煎じて染液としました。
古くから黄蘗の染めは虫の害を防ぐために多くの経典などに使われてきました。

黄蘗は綿に染まりにくい為、貴久では柘榴を使っています。
少しくすんだ明るすぎない黄色で、派手さはありませんが暖かみの有る 優しい色に仕上がっています。

灰桜色(はいざくらいろ)のこと

椰子の木の実の種、檳榔子(びんろうじ)を煮出して染める色です。
ミョウバンで媒染して染めています。

椰子の木の実の種、檳榔子(びんろうじ)を煮出して染める色です。
ミョウバンで媒染して染めています。

灰色がかったくすみのある桜色とも、明るい灰色にほんのりと 桜色が混ぜ合わさった色ともいえる、そんな淡く優しいピンクベージュです。
大人の女性にとてもよく似合う色です。

草木染め 灰桜色(はいざくらいろ)

丹色(にいろ)のこと

柘榴(ザクロ)の実の皮を乾燥したもので黄色に染めた後で印度茜(いんどあかね)で 赤をのせる事でくすんだオレンジ色に染まります。

やや黄味がかかった赤色です。
「丹」は赤色の意で、頭の頂の赤い鶏を丹頂鶴といい、丹鉛(たんあん)といえば紅と 白粉(おしろい)をさします。

元の黄も赤もそれぞれくすんだ独特の色目ですので 出来上がった丹色(にいろ)も独特なくすんだオレンジ色に仕上がっています。

鴇色(ときいろ)のこと

印度茜(いんどあかね)の根を煮出して染める色です。
媒染にはミョウバンを使用します。

茜は、同じ赤色に染まる紅花(べにはな)、蘇芳(すおう)のなかでももっとも古くから 使われてきた、人類最古の植物染料のひとつです。
「あかねさす…」という万葉集の歌がありますが、それは「日」「昼」「照る」などの 枕詞である事から、空の澄んだ日に、太陽が光り輝いて見えるような、赤にわずかに黄が 差し込んだような色を表しています。

秋の夕焼け空のように、壮大で、かつ繊細な色をしています。

朱鷺(とき)は全体に白い羽でおおわれた鳥ですが、翼の外縁の風切羽・尾羽などは淡紅色 をしています。鴇色(ときいろ)はこの激しすぎないくすんだ優しい色目を表現した色名です。

蒲萄色(えびぞめいろ)のこと

五倍子(ごばいし)で蒼グレーに染めた後、印度茜(いんどあかね)で赤をのせるくすんだ赤紫の色です。
媒染はミョウバンと木酢酸鉄の2種類を使います。

やや赤みを帯びた薄い紫色。葡萄を「えび」と読むのはヤマブドウの古名で、エビカズラのことです。
秋の深まりとともに山葡萄の実が黒ずんだ紫色に熟し、その絞り汁も同じような色を呈する事からこの色名がつきました。

奈良時代からあった色で、平安時代に好まれたとされ、薄めの赤紫から濃い赤紫まで幅があります。
かさねの色目の名でもあり、表は蘇芳(すおう)、裏は縹はなだ色となっています。

藤鼠色(ふじねずいろ)のこと

草木染め染料五倍子で染める色です。
媒染はミョウバンと木酢酸鉄の2種類を使います。

木酢酸鉄で媒染することでくすんだ青紫や青グレーに染まります。

鈍色(にびいろ)のこと

矢車附子(やしゃぶし)というハンノキ科の低木の実を煮出して染める色です。
媒染にはミョウバンと木酢酸鉄の両方を使います。

鈍い灰色をしていて、江戸時代では、茶色や藍色と並んで「粋」な色とされてきました。
どんな色とも合う、とても使いやすい色です。

老竹色(おいたけいろ)のこと

柘榴の実の皮を乾燥させた染料を使用しています。
媒染剤に木酢酸鉄を使うことによって柘榴で染まった黄色に濃い色を加える事になり くすんだ深いグリーン色に仕上がっています。

老竹色(おいたけいろ)は、年を経た意味の灰みをおびた老竹のような、ややくすんで灰色がかった緑色のことです。
若々しくみずみずしい若竹色や青竹色に対して、灰みがかった色になります。

伝統式名では「老」は「若」の鮮やかな調子に比べ、くすんだ鈍い色に用いられてきました。

草木染め みるいろ

海松色(みるいろ)のこと

楊梅(やまもも)の幹を使って染めた濃いカーキグリーンです。
媒染はミョウバンと木酢酸鉄の2種類を使います。

苔に覆われた庭石や老木は、日本特有の味わい深い美しさがあります。
古くから親しまれている、奥の深い美しい色です。

縹色(はなだいろ)のこと

印度藍(いんどあい)から採れた沈殿藍を使用した、いわゆる「藍染め」の色です。

威厳を感じさせる色合いが、古くから質実剛健を尊ぶ武士たちに好まれていました。
濃く深い藍色は、身にまとう人を美しく聡明に見せてくれます。

憲法黒(けんぽうぐろ)のこと

藍染で縹色(はなだいろ)に染めた後に楊梅(やまもも)で濃い緑色を 重ねて黒に近い色に仕上げました。

剣術家の吉岡憲法が広めたとされることからこの名が付いています。
黒染めには高い技術が必要だったこともあり、吉岡家の堅牢で良心的価格の小袖は非常に 人気がありました。
そのため、憲法色は江戸時代を通じて人気の高い色となっていました。

京都の多くの染屋が吉岡家から染めの技術を学び暖簾分けされたため、 京都の染色業者には吉岡姓の家が多いのです。
濃い緑色を重ねているため、少し緑味が見えた深い味わいの黒色になっています。

お問い合わせ

CONTACT

染め直しや染料のことなど、なんでもお気軽にご相談ください。
こちらから染め体験のご予約もして頂けます。

お電話のお問い合わせ

072-703-7016

営業時間:11:00~17:00

メールのお問い合わせ